言の葉ブログ

思考と内省のための、表現でなく表出のためのブログです。

表現と表出

表現。表出。

他者を意識するかどうか。

出す、のか。現す、のか。

 

わたし、表出のほうが、好き。

ということに気づいたのは大学生のとき。

 

教育大学で教科教育法なんかを学んでいると、芸術系の先生って、

とても好きな先生と、大っきらいやわ授業出るだけで吐きそうやわって先生がいて、

その違いってなんやろなぁって考え込んでいて。

その頃に表現、表出って言葉(概念?)を知った。

 

知ったのは、表現派の先生が、

「表出じゃあかん、自己満じゃあかん、他者を意識しない表現はただの表出や、表現に非ず」

というようなことを言っていて。

すごくスッキリしたんですよね。

ああ、だから私、あなたたち嫌いやねんな、と。

 

私は、エゴがたっぷりのものが好き。

どう見えるか、どう伝わるか、そんなものは、

自分の中の奥の奥の奥のさらにその先を掴もうとしているときに、私はジャマ。

(「そんなもの」って、表現派のこだわりをもっている人、すみません)

 

そして、私は、あなたの、そんな奥の奥の奥の更にその先にであえたとき、触れられたとき、触れられたような気になるとき、

そんなときに、なんとも言えず、絶句し、自分と他者がいることを、いや、あることを、

なんだか感じることができる。

そんなときが、とても幸せ。と、私は感じる。

 

私は、エゴが、すき。

だから、そんな作品が、すき。

生々しいエゴが、すき。

それが毒々しくても、美しくても。

キレイにされて現されたエゴは、別にあなたのものじゃなくてもいいでしょ、って思っちゃう。

そんな感覚やねんな、きっと。

 

表現を求められると、

別に私のものじゃなくてもいいでしょ、って思っちゃう。

表現を求めることを求められると、

そんなこと絶対したくないわ、って思っちゃう。

 

私自身がどうしようもないエゴのかたまりなんやろうな、きっと。

 

一方で、私、とか、あなた、とか、彼、とかを

超えた先の存在にもたまらなく惹かれたりするんですけどね。

そういったものが、表現の先に、もしかして、ひょっとすると、あるのかもしれない、と思ったりもする。

 

だけど、表すということは、この世に存在させるということは、

媒体である私やあなたや彼なしにはあり得ないのでは、とも思ったりもする。

 

どうなんだろうね。なんなんだろうね。

超自我

子どもに対する信頼と尊敬。
感情を受け止める。(受け入れてくれる存在だと相手が実感できるかたちで)
意識、無意識。超自我超自我を再形成する。

生への愛と死への愛。死への愛は人間にはじめから備わっているものなのか、超自我との葛藤の結果、表れてくるものなのか。
フロイトとニイルの子ども観、というか、人間観でもあるとおもうんだけど、その違い。

わからない、子どもが、人間がどういった存在なのか、今でも勉強しても正解は分からないけど、
やっぱり私はニイル側の立場に立ちたいし、
外界からの(ときに道徳的な、ときに威圧的な)働きかけによる超自我やその本能との葛藤ゆえの問題行為として現れてくる(という見方にたって)そのことには、
叱責、褒美によるこちらが正しいと思う方向への修正、説得、道徳の代理人としての関わり、善悪を教える、禁止、強制ではなくて、
抱きしめて、能動的に聴いて、受け止めて、本能を信頼して、外なる規範を薄めて、
超自我を、子ども自身が、自身を含めた共同体の中で再形成していく、
という見方で、感性で、子どもと関わっていきたい。
そのほうが、[よい]と、今の私は思っている。

[感情面の自由]とは、なんだろう。

道徳を教えられる、善悪を教えられると思っている人には、あなたはなんぼのもんじゃい、とやっぱり思ってしまう。
何ていうか、子どもを人としてバカにしている、下に見ているように感じて、腹立たしい。
善悪なんてものは、自分自身で思うしかない。と、思う。
自分自身で思うとは、決して独り善がりということではない。
自分自身で思う善悪は、倫理。

外なる規範は、道徳。時代や社会によってつくられる。…のか?

自分自身の内なる善悪に対して自分が自信がないから、あるいは考えないから、外なる道徳や規範によって教育するのではないかとすら思う。
ひょっとしたら、子どもだけでなく、自分を含めて人間というものを低く見ている、のかも。
私は、その見方は、いやだなぁ。


教育学も、哲学も、心理学も、学問としては色々な人がいて、違うことを言っている。
だけど、だからといってそれを学ぶことが無意味なのではなく、
その違いや重なりから、自分の感性や考えを磨いていく手立てになる。
違うポイントは、自分の考えを深めていくポイントにもなる。
磨いていくと、やっぱり在り方接し方声のかけ方全てに通じてくる。と思う。


心理学、苦手意識があったけど、勉強したいなぁ。
哲学以上に、苦手な論を言っている人への拒否感が、、、。
だけども、そこも泳いでみたいなぁ。拒否する感覚の尻尾を掴んでみたい。

今年の抱負。をこねくり回す。

「2016年の抱負は、“向き合う”です。」
と、この前のコアプラスの年越し会で宣言して以来、「向き合う」ということが何なのか考えてる。

ゴロゴロ寝ながら。

 

なんか、年始とか誕生日とか、これからの目標を考える機会があるのだけれど。
ずーーーーーーっと、「向き合う」→「自分の欲求に素直になる」→「向き合う(もしくは大事にする)」を繰り返していることに、今年気づきました。
「向き合う」って言葉にいったい何をのっけているのやら。

相手を大事にするや向き合うと言うことは自分を犠牲にすることではない、と頭では思っているはずなのに、

このへんのバランス?が難しいらしく、そしてこだわりたいことらしい。

と、今気づいた。これ、結構大きなマイテーマなのかも。?

 

ちなみに、この年始宣言の向き合うは、子どもと向き合う、をイメージしてました。
大人とか子どもとか、先生とか生徒とかやなく。
ただ、「あなた」と「私」として向き合いたいなと。
私を構成するいらんフィルター(その中に「先生としての」や「大人としての」があると思うんやけど)を通さず、私として向き合う。
私の中には「先生である私」もあるし、それはそれで私なので良いと思うんやけど、「先生としての私」はいらん、みたいな。
あ、年始早々意味わからん。

 

 

もうちょっと、これ、深める。

 

多様性って。

多様性。
私もよく使うワードです。
多様性って言葉、そこに何をのっけるかのイメージって結構個々人によって違う。

私の場合。
「教育の多様性」「人は多様」以外の使い方ってあんまりしない。
例えば、「多様であることの価値」とか。
こういう使い方、あんまりしーひんかも。
あえて避けてるとか、嫌いとかではないけど、
後者はそこまで大事にしてない。
「そこまで大事に」って言うのは、
「これ大事に出来ないと自分が自分じゃないねん」までは大事にしていないという、
私が私として生きていく上で、マストで大事にしたいことではないと言う意味。


まず、前提として「私とあなたは違う存在ですよね」「あなたと彼も違う存在ですよね」って言うことがある。
つまり、多様なのは目指す姿とかではなくて、
「そもそも多様ですよね」っていう現状なんです。
それ以上でもそれ以下でもなくて、「それをお互い認識している」って言うことはめちゃくちゃ大事やと思ってる、という話。

教育の多様性を大事にしているのは何で?
って言うのを書きたいけど、今日は眠気がきたので寝ます。
また後日!書く…かなぁ…?

ブログ始めました。

最近、思考レベルが下がってるな、と思って既に数年。

これ、私的にかなり良くないな、と思っているんです。

 

とても具体的な内容、

例えば、「これを達成するためには~」とか、

そういうことを”考える”とは別で。

いわゆる抽象的、という意味だけではないのだけれど。

具体的な内容は考えようと思えば考えられると言うか、

現実の生活の中で常に必要に迫られるから、考えざるを得なくて考えるんだけど。

 

世間一般的には哲学的とか思想的とか観念的とか抽象的とか言われ、

どちらかというと「はいはい」という見方をされるようなものが、

まさに私にとっては現実と世界と、そして私自身そのものな訳で、

(いや、それだけがそのものだとは思っていないだけど。じゃあそのものちゃうやんと思うけど、いやそれはただ語彙がないからが理由だと思うのです、ハイ。)

それを捉えられるレベルが落ちていると言うことは、

人生の豊かさとか、幸福とか、あるいは他者(他人という意味だけでなく、自分以外の人・生き物・物・事象、全てを指す意味での他者、まぁ、それって何って感じですが)にとっての価値とか、

そういうものが下がっている、という感覚な訳です。

 

はい、多分この時点でもう意味わかんないですかね。(笑)

でも、このブログはそれでよいと、伝わる伝わらないはどうでもよいと割り切って、

「出す!」というために作ってみました。

 

言葉とか、音とか、絵とか、企画とか、

自分の中にあるものを外に”出す”ために使えるツールはたくさんあると思うんだけど。

「出す」ことにおいては、一番言葉が相性よいなぁと思い。

ブログ、初チャレンジ。してみている訳であります。

訳でありますとか説明してるっぽく言ってるけど、ただの独り言ですからねこれ。

そう、独り言ブログ。

独り言ブログって思ったら、メッチャ書きやすくなった。

そして、「けど」率の高さに改めて自分のめんどくささを認識中。

何が言いたいねん、いえ、出したいのです。言いたいこと、伝えたいことは特にない。

 

そんな感じで、とっちらかったものをとっちらかった言葉で出来るだけ垂れ流してみる。

 

垂れ流してみまーす(´∀`○)

そんな感じ。